

柏崎です。
三連休の終わり、いかがお過ごしでしょうか。
ずいぶんと肌寒くなり2017年も終わりが見えてきた今、あなたのビジネスは軌道に乗っていますか?
それなりに稼げている人も、そうでない人もいることかと思います。
まだ思うように稼げていないのであれば、勤勉なあなたのことですから日々精力的に努力されていることと思います。
本当に、本当に頑張られていると思います。
だけど…
すみません、
突然のお願いですが、今すぐやめてください。
何を?
頑張ることを、です。
やめてください。
頑張らないでください。
努力しないでください。
「柏崎さん、一体どうしてしまったんですか?正しい努力の継続こそが成功への最短ルートですよね?」
ごめんなさい、気付いてしまったんです。
それは…
努力している限り、いつまでたっても大きな成果を出すことはできないということです。
努力はやめよう
何故なら、「努力」とか「頑張る」といった言葉は、「嫌だ」「辛い」「苦しい」といったネガティブな感情や、「でも…やらなきゃ」という一種の義務感を生じさせるからです。
これは感覚的にも理解しやすいと思いますが、
嫌なこと、辛いこと、苦しいこと、そんなことを無理にやってもロクな成果が出ないでしょうし、義務的に嫌々やってる勉強や仕事で大きな成果が出た経験というのもほとんど無いはずです。
つまり、「努力」してるだとか「頑張っている」と認識してしまった時点で、いま取り組んでることは
嫌だ…けどやらなきゃいけないことであり、
辛い…けどやらなきゃいけないことであり、
苦しい…けどやらなきゃいけないことである
と、脳に認識させてしまい、脳の働きを自らストップさせているのです。なんとも勿体無いことですね。
一方、特定の分野で大きな成果を残せている人というのは、純粋に「楽しんでいる」ことがほとんどです。
イチローが毎日のようにハードなトレーニングをしているのは「努力」なのでしょうか?
否!純粋に楽しいはずです。
他の人から見れば途方のない努力だったとしても、本人にとってはなんてことのない自然体であり、むしろ楽しいことだ、幸せなことだと感じているものなのです。
常人からしてみれば途方もない努力に感じられる行動でも、高いパフォーマンスを発揮できますし、ストレスフリーで継続できるのです。
好きこそものの上手なれとはよく言ったものですね。
「いやいや柏崎さん、好きなことだけやれたら苦労しません!」
という意見はごもっともです。
正直に言ってしまえば、僕だって仕事がすべて100%楽しいかといったらそうではないです。
うちのスタッフにだって、僕の力不足ゆえ我慢させてしまっている部分はあるでしょう。
じゃ、
どーすればいいのか?
それは、
自分に合ったスキルを高めるのが良いです。
例えば、僕は人前で話したりとか営業とかはあまり向いていないようです。
努力を積み重ねることで人並み以上には喋れるようになったかもしれませんが、やはり自然な状態で楽しみながら喋れる人には到底敵いません。
それよりかは、コピーライティングであったり、数字をいじったりしていたほうが余程楽しくやれますし、結果も伴うものです。
あなたが今この長文をここまで読んでるというということは、少なからず面白いと感じていただけているからだと思いますが、それは僕が完全に趣味で楽しみながら書いているからに他ならないでしょう。
僕が義務的に嫌々書いていたとしたら、もうとっくに閉じられていたと思います。
自分に向いているものを選ぶことが大切ですね。
…ただ、ひとつだけ覚えて欲しいのは、
努力することで、努力を努力じゃない状態にする
という視点の重要性です。
最初から楽しめればラッキーですが、そうでない場合も多いでしょう。
そんな時は、比較的最も楽しめそうなもの、比較的ストレスが少ないものをチョイスしたうえで「努力」すると良いですね。
それなりにレベルアップしたら、当初に比べればずいぶんストレスレスで行えるようになります。
もちろん、よほど性に合わない限り最初は徹底的に努力する必要があります。
軌道に乗るまでは血反吐を吐きながら精神を極限まで追い詰めなきゃダメですよ!
でも、ある程度の段階に来たら、楽しむことが一番大事なんじゃないかなって思います。
魂を削るのって長続きしないですし。
ほんと、人には向き不向きがあります。
ツイッターが向いている人、そうでない人。
物販ビジネスが向いている人、そうでない人。
サイトアフィリが向いている人、そうでない人。
広告アフィリが向いている人、そうでない人。
投資ビジネスが向いている人、そうでない人。
様々です。
僕が最近いろいろなビジネスを紹介しているのは、ネットビジネスを5年間やってきた結果、やっぱり人には向き不向きがあるという当たり前の結論が出たからです。
やりさえすればどんなビジネスでも稼げますからね。普通に。
ただ、やらないから稼げない、継続しないから稼げないだけです。
で、継続できるかどうかってのはまさに向き不向きの部分が多いわけです。
物販であれば先日もお伝えした杉浦さんに習っておけば間違いないですし、
たとえば投資であれば今はこの先生に学んでおけば間違いないですね。
⇒ http://kxk.jp/ka4wa/2502/
大岩川源太さんという方なのですが、ラジオNIKKEIに現役で出演中で業界歴35年、というベテラン中のベテランです。
実績もすさまじく、資産1億円を突破した教え子が10人を越えているとのこと。
2017年に推奨された銘柄はすべて的中し、1年間で倍以上になっているのですが、
その2018年版が期間限定で無料公開されているので必見ですね。僕も勉強してみます。
無料プレゼントはこちらから手に入れてください。
⇒ http://kxk.jp/ka4wa/2502/
…
人には向き不向きがあります。
あなたに向いているビジネスは何ですか?
.
P.S.
日本人の中では「我慢や努力は美徳」のような風潮が根強いので、
幸せはというものは贅沢品か何かのように扱われ、
辛苦に耐え、感情を押し殺し、人一倍努力し続けた果てのご褒美とさえ思われてることが多いようです。
「ロクに努力もしていないのに幸せになる資格なぞ無い」
といったところでしょうか。
僕も昔はそう思っていたのかもしれません。
しかし実際のところ、幸せを先送りすることが成功の可能性を狭めることになっていたのです。
それに関しては以前書いた記事を読んでみて下さい。
.
P.S.2
良いお店はそれなり行っているつもりですが、ここはかなり感動的でした。
プロジェクションマッピングを使った5Dレストラン。
表参道 エランヴィタール
↓動画はキレイに撮れなかったのでyoutubeから拝借しました。
エネルギーの詰まったものは何でもそうですが、写真や動画だと10分の1も伝わらないですね…
視覚的にはぶっちりぎで最高レベルですし、味も良いので、感動レベルの割には非常にリーズナブルです。
もし東京にお住まいで、、ビジネスで少し成果を出したのなら、自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントとして是非行ってみてください。
そして、こちらも多くの方にご覧いただき光栄です。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓あなたからの感想のコメントをお待ちしております↓
コメントを残す